サンダーVリボルトはなぜ人気がなかった?! ハナビ人気と比較してみよう
新基準のAT機がこれでもかと言うくらい集中して登場している。
ほんとに新台に興味が持てないので
アクロスの話でもしようと思う。
お題はなぜサンダーVリボルトは人気がなかったのか
サンダーVリボルト不作の秘密
先に言っときますが僕はサンダーV大好きです!!
ハナビと同じくらい好きです。
アクロス台で順位をつけると
ハナビ=サンダー>クランキー>>>>>>>ビーマ(打ったことない)
それなのになぜか世間ではコケた扱いされています。
そんなの許されない。
納得出来る理由が欲しい
というわけで人気なかった理由を掘り下げてみましょう!!
目押しがめんどくさい
誰もが1番に考える理由と言えばコレ
スイカが15枚役という超大事な役にも関わらず
赤七狙っていると毎ゲーム枠内に出現する。
単V狙っていると枠上ビタ押しできなければ
取りこぼすというひじょーーーに面倒である。
これを解消させるために三連V狙いや
BAR狙いなどがあるが僕はあまり好きではない。
対してハナビは王道の暖簾狙い等の目押しが非常に楽である!!
枠上から上段の2コマ目いいし、右リールで氷をこぼす心配がない!!
これが初心者を引き込むための大事な要因だったのかもしれない。
予告音時チェリー出すぎ!?
次の理由はコレ
予告音発生時にチェリーが出すぎではないのか!?
サンダーを打つ上で大事なのはやはり予告音
クラコレのクランキーチャレンジやハナビの遅れ的なポジション
打つ上で絶妙なスパイスとして役立っている。
でもこの予告音発生時にどうせチェリーだろ
という感情を非常に抱きやすい。
しかもチェリー蹴っても消灯していないと
あまり期待出来ない点もどうなのか…
どうせハズレならチェリーではなくハズレ出目で察知して
あー、ハズレか…
と感じたいものである。
まぁでも慣れてくるとその予告音+チェリー否定+消灯のアツさが
逆によかったりするんですけどねw
あれ、サンダーの嫌なところこれくらい!?
なんだ…
サンダーがダメなんじゃなくて
ハナビが優秀なのか…
ハナビの人気の秘密
ハナビは結局他のノーマルタイプとある程度差別化出来ているんですよね。
リーチ目やフラッシュでの告知
ボーナス中の簡単な技術介入
ビッグ後のRT
遅れの存在
打ちやすさ
それでいて昔ハナビを打っていたスロッターだけでなく
完全に初心者にも気を配る設計になっている点が
人気のきっかけではないのかと思います。
サンダー=めんどくさい
このイメージさえなくなればそこそこ人気になったんじゃないかと思います。
なんたってサンダーおもしろいですからね!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最後まで見ていただいてありがとうございます(^^)
ご意見ご要望質問などあればどんどん送ってください!
お問い合わせ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ブログランキング参加中です。
よかったら1日1クリックお願いします\(^o^)/

